お葬式に関する疑問の中でも特に多いのが葬儀費用に関する問題です。葬儀にかかる全体の費用はもちろんのこと、何にどれくらいの費用が掛かっているのか、支払いは誰が行えばいいのか、費用を安く抑えるには…といった葬儀費用に関する悩みをよく目にします。
そこでこの記事では、葬儀の種類と相場金額や葬儀費用の仕組み、葬儀プランで注意するべきポイントなどをお伝えしていきます。
当社『花屋のお葬式』では、もしもの時の段取りやご葬儀の内容・費用について事前の対面相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
◆葬儀費用の種類と相場金額
葬儀費用は、葬儀社との打ち合わせを行って見積もりを提示された段階で確定します。ご家族がお亡くなりになってから葬儀社を呼び、葬儀内容や費用に関する初回の打ち合わせを行うのは、ご逝去された当日はまたは翌日に行うことが一般的でしょう。
この初回の打ち合わせで、葬儀スタイルや葬儀日程、葬儀場所など全体的な今後のスケジュールを話し合います。その際、打ち合わせで決定した内容をもとに葬儀社が見積もりを提示し、プラン内容の内訳を説明後、ご遺族の納得を得たうえで葬儀費用が決定します。
以下は葬儀の種類と相場金額をまとめた表です。葬儀の種類や参列者の人数、葬儀を行う会場規模の大きさなどによりかかる費用は異なるため、1つの目安としてご参考ください。
葬儀の種類
相場金額
一般葬 (身内だけでなく、友人や勤務先関係者、ご近所さんなど立場関係なく幅広く参列者を呼び、大規模に行う葬儀スタイル)
100万円~
家族葬 (故人の身内のみや、親しかった友人のみなど、参列者の人数を限定して小規模な人数で行う葬儀スタイル)
80万円~
一日葬 (通夜式を行わず、葬儀から火葬式まで全てのスケジュールを1日で行う葬儀スタイル)
60万円~
火葬式・直葬 (通夜式・葬儀は行わず、火葬場で火葬・収骨のみを行うスタイル)
30万円~
◆葬儀費用の仕組みと内訳
ここからは葬儀費用の仕組みと内訳について具体的に解説していきましょう。
葬儀費用は、基本的な一式のプラン費用で表示される場合が多く、どんな項目にどれくらいの費用が掛かっているのかはなかなか不透明になりがちです。また、依頼前と依頼後で見積金額に大きな隔たりが発生したり、追加オプションによって想定していたより追加請求が大きくなってしまったりといった問題が発生するケースも少なくなりません。
もしものことが起きる前に、あらかじめ葬儀費用の仕組みについて事前知識を持っておくことで、こういったトラブルは防げるようになるでしょう。
葬儀費用は、主に『基本プラン費用』と『オプション費用』の構成でできています。基本プランとは、どの葬儀社も独自に設定しているサービスパックプランのことですが、葬儀社によって基本プランの内容(金額・品目・クオリティ)や種類が異なります。
基本プランに含まれるモノ
一般的に基本プラン費用に含まれているのは以下のような品目です。
どの葬儀社も、各葬儀スタイルに共通して必要な商品サービスが含まれています。
お迎え・ご安置:ご搬送車両料金、ご安置料金、ドライアイス、枕飾り 等
納棺:お棺、おくりびと納棺式 等
告別式:ご搬送車両料金、花祭壇、司会スタッフ、運営・管理スタッフ、
受付セット、寺院用品・焼香セット、遺影写真セット 等
火葬:ご搬送車両料金、火葬料金、骨壺・骨箱
葬儀後アフターサポート:運営・管理スタッフ、後飾り祭壇 等
次にオプション費用です。オプション費用とは、基本プラン以外に、
ご要望や状況によって発生する追加の商品サービスのことです。
ご要望により追加となるもの
生花祭壇のアップグレード、安置施設、マイクロバスなど
人数等の状況・選択式場によって必要となるもの
ドライアイス、案内看板、テント、セレモニースタッフなど
また、基本プラン費用とオプション費用以外にかかるのが、料理・飲料・会葬お礼品・当日の香典返し等の『おもてなし費用』です。おもてなし費用は、ご要望や人数の増減によって、単価と個数が変動してきます。その為、葬儀前の見積もりの段階では不確定な部分であり、葬儀前と葬儀後では金額に誤差が出ることが予想されるでしょう。
その他、『施設関連費用』として、ご葬儀当日の現金払いが必須となる、式場や火葬場関連の費用や、お布施の費用などもかかります。ただし、お布施の費用は喪主が直接宗教者に支払うのが一般的であり、葬儀社からの請求には含まれないので注意しましょう。
◆葬儀プランで注意すること、起きやすいトラブル
葬儀にかかる費用は決して安いものではありません。ですから本来であれば、葬儀社としっかり話し合って費用を決める時間を設けたいと考えるのが普通でしょう。
しかし、葬儀の喪主となる人は故人との死別の悲しみを抱えた中でも、短時間で様々な選択をすることが必要とされます。それ故に、葬儀社と十分な話し合いを設けることができず、費用に関するトラブルに陥りやすくなるケースが大変多いです。
ここでは、葬儀プランで注意すること、葬儀費用で起きやすいトラブルについてまとめたので、トラブルを未然に防ぐための方法を見ていきましょう。
<葬儀プランの注意点・ココが落とし穴!>
葬儀業界は年々業界規模が大きくなっているのが現状です。高齢化に伴って新しくこの業界に参入してくる会社が増えたことで、葬儀社同士での受注競争も激しくなっています。
そこで発生しやすいのが費用に関するトラブル。どの葬儀社も「自分の会社を使ってもらいたい」という考えから、共通する『基本プラン』を安く設定することで、お客様に「この会社は費用を安く抑えられそう」といったリーズナブルな印象を与えられます。
しかし、ここが葬儀プランの落とし穴なのです。
『基本プラン』が安いということは、それだけ商品サービスの内容が不完全だということがうかがえます。実際に葬儀社との打ち合わせを行ったときに、「あれもこれもない」「これでは寂しい」⇒「追加してほしい」というご要望があがれば、『基本プラン』に含まれていない『オプション費用』でまかなうしかありません。
追加オーダーがあればオプション費用もどんどん増額していくので、安い『基本プラン』を利用したはずなのに、結果的に総額が膨れ上がってしまうことになります。当初の見積もり金額と実際にかかった費用では金額が全然違ったというトラブルは実は多いんです。
<トラブルを未然に防ぐには…>
このようなトラブルを未然に防ぐには、あらかじめ故人やご親族様が納得できる葬儀のかたちを相談しておくこと、前もって葬儀社へ事前相談に行き、葬儀のプランや費用について見積もりを出してもらうことが大切です。また、葬儀プランの仕組みや、何にどれくらいの費用がかかるのか知識を付けておくだけでトラブルの発生は防ぐことができます。
◆葬儀費用は誰が払う?費用を払えないときの解決策
葬儀にかかる費用は、数十万円~数百万円と高額な金額になります。そんな中で、この高額な費用は誰が支払うのか…と親族間でも問題になることは多いのではないでしょうか。
葬儀費用を支払うのは、葬儀の主催者である喪主となる人が一般的です。喪主となる人は基本的に故人の遺族(相続人)になる場合が多いです。しかし、喪主が全ての費用を負担することが難しい場合は、親族(父母、兄弟)などにも費用負担をお願いし、折半するといったケースもあります。
葬儀費用を支払うのが難しい場合・・・
1.「一日葬」、「火葬式(直葬)」のみのプランを選択
高額な葬儀費用を支払うのが難しいときは、通夜を行わない「一日葬」や、通夜・葬儀を行わず火葬だけを行う「火葬(直葬)」の葬儀プランを選択するのがいいでしょう。「一般葬」や「家族葬」と比較すると、葬儀内容が簡略化されている分、費用も安く抑えることができます。
2.葬儀保険に加入する
葬儀保険とは、自分が死亡したときにかかる葬儀費用をまかなう為の保険です。少額短期保険に含まれる掛け捨て型の保険で解約返戻金はありませんが、自身の万が一の時の為に備える保険として加入される方も多いです。
3.葬祭扶助制度を利用する
葬祭扶助とは、遺族などが困窮で葬儀を行うことができない場合に、国が葬儀にかかる費用を負担してくれるといった制度です。葬祭扶助制度を利用するにはいくつかの条件を満たす必要があるため、利用する場合はあらかじめ確認することが必要です。
◆葬儀費用についてのまとめ
葬儀費用に関する悩みや疑問は、あらかじめ費用の内訳や仕組みを学んでおくことによって解決しやすくなるでしょう。また、信頼できる葬儀社を見つけ、前もって事前相談し、見積もりをしっかりと出してもらうことでトラブルを未然に防ぐこともできます。
当社『花屋のお葬式』でも、もしもの時の段取りやご葬儀の内容・費用について事前の対面相談も承っておりますので、お気軽にご相談ください。
Comments